
名和 晃平
「Sentient」
テクノロジーと生態の変化が加速する現代を背景に、名和晃平は、過去20年間にわたるミクストメディアの実践を通じて、知覚と情報を相互にもたらすオブジェの作用を探求してきてきました。「PixCell」をはじめとしたシリーズも、人工素材とコード化された記号、デジタルデータと彫刻的フォルムの間で生じる再帰的な交換に目を向け、ファウンド・オブジェの表層を変質させるマテリアルの考察から生まれています。弊廊での3年ぶり6度目となる個展「Sentient」(「意識・感覚のある」の意)では、こうした探求をさらに掘り下げ、名和の実践がもたらす物質的な介入を通じて、オブジェの存在論に新たな問いを投じます。
本展を構成するのは、それぞれ独立した台座に置かれ、複層的な対話を織りなす約20点の彫刻作品です。70年代のブラウン管テレビ、節句を祝う飾り馬、デッサンに使われたギリシャ彫刻の石膏像ーー。彫刻の素材として立ち並ぶこれらのオブジェは、ネットオークションや地元の蚤の市などから、「移り変わる時代の網目に掬い出された」(名和談)」かのように、それぞれに異なる時代や地域における美の概念をかたどっています。対象は静物にとどまらず、燃焼し続けるロウソクや展示中に週替りで生け替える生け花など、時代を象徴する大量生産品から個人の手が引き立てる様式美まで多岐に渡ります。作品の表面は、苔や菌糸のような絨毛を付着させた「Velvet」や3Dスキャンなどで得たデジタルデータを元に彫刻化する「Trans」など、名和のこれまでの彫刻シリーズを特徴づける技法が用いられ、それがオブジェの意味を不安定にし、記号としての可読性が揺らいでいきます。
名和が大学時代に制作したプロトタイプを基にした《Meat in a Cell》(2025)には、有機物と人工素材の相互作用やセル概念など、名和の長年にわたる主題の萌芽を見出すことができます。一見磨き上げられた鉱石にもみえるオブジェは、ガラスケースに詰め込まれた肉塊であり、シュルレアリストの用いた「異化」効果のように、視覚的な認識と実体との乖離によって鑑賞者の記憶に深く刻み込まれます。炭化ケイ素で覆われた木製の椅子と乾燥した植物からなる《Traveller's Tree》(2025)や、解剖標本のように、水分を樹脂に置き換えるプラスティネーション処理を施した鶏頭をガラス瓶に刺した《Cockscomb》など、有機物や生体さえもが凍結した静止状態に置かれ、異質で異次元なイメージをいっそう増幅させていきます。
展示作品の中でも、《Cells in the Grotto》(2025)は解釈の流動性を象徴するうえで際立っています。リゾームに覆われた洞窟のような造形は粘土を乾燥させ粉砕した泥で覆われ、その内部に異なる天然・人工物を封じ込めた大小さまざまなガラス球が置かれています。フレーク状の雲母、結晶化した鉱物、青くフィルムコーティングしたカブの種、ヒマラヤ岩塩やよもぎなど、多種多様な色彩や形状をもつ要素がカプセル化され、地球環境の危機と複雑に絡み合う生態系を暗示しています。同時に、不調和に見えるオブジェの配置は、神話的・象徴的なイメージを想起させ、コントロールできない外的要因に導かれる集合の特性を浮び上がらせています。
目的を失ったオブジェが次々と漂着する名和のスタジオは、ヴァルター・ベンヤミンが「寓話的なパッチワークの散在」*と呼んだ収集のあり方を体現するかのように、直線的な物語や分類を退けながら、意図的な無秩序のもとで増殖し続けています。名和の実践によってオブジェの記号としての可読性は解体され、異なるマテリアルと技法を加えることでそのフォルムが変容していきます。この組み換え可能なアッサンブラージュにおいて、オブジェはその物性とコード化された意味の狭間をさまよい出ます。本展では、そうした個々の彫刻の集合を空間に布置することで、既存の価値体系を異化し、予期せぬ視点へと導く関係性の場を開いていきます。
* Benjamin, W. (1999). ‘The Collector.’ In The Arcades Project. Cambridge, MA: Harvard University Press. p. 211.